菅江真澄の道

江戸時代後期の紀行家、菅江真澄が旅したゆかりの地を巡っていく!

菅江真澄ゆかりの地(伏見)

天明4年10月6日に矢島を発った菅江真澄は矢島街道を南へ下り伏見に至る。


伏見では前日から雨で子吉川の水かさが増し、向こうの岸に渡れない。7日は舟は出ず、みぞれが雪に変わる天気となり8日は家の軒の高さまで積もった。9日の日記には屋根の上から落ちる雪がまるで地震のように振動することに驚いたと記した。



この時期に珍しく大雪となり北国の山里の秋は一夜のうちに真冬に変わった。雪が降らない三河で生まれた菅江真澄はここで初めて北国の雪を実感しただろう。


10月10日にようやく渡し舟で子吉川を渡ることができた。


現在の由利本荘市鳥海町の伏見橋付近に藩政時代の渡し場があったとされ、地元では「赤渋の渡し」と呼ばれていた。


ちなみに川止めにあっている間、どこで菅江真澄が宿を取ったかはわかっていない。


参考文献:秋田のかりねを行く(秋田県立博物館)
写真提供:つきのわさん