菅江真澄の道

江戸時代後期の紀行家、菅江真澄が旅したゆかりの地を巡っていく!

菅江真澄ゆかりの地(鉄砲村)

 8月廿七日、菅江真澄は古川の黒沢家を訪ねた後、松の木の金勢大明神わきから鹿角街道に出て、鶴田・鉄砲を経由して花輪へ向かった。「けふのせばぬの」には次のように記している。


「菅江真澄の標柱」


おもむろに古川村を出て、松の木村というところへ来ると、石づくりのおばしかた(陽形)を並べたお堂がある。このようなお堂は信濃、越後、出羽とりわけ陸奥にはずいぶん多い。
 冠田村をへて、涙川を渡った。「おほ空にわたる鵆のわれならばけふのわたりをいかになかまし」と詠んでいるのは、この流れであるとも、また古川と神田の間の舟渡しの場所をいうのだともいうが、誰にもはっきりしたことはわからない。
 鶴田の村を過ぎて、まもなくまた村の名を問うと、鉄砲というおおげさな答がかえってきたので、たわむれに歌をつくった。


羽よはきつる田のひなは心せよ鉄砲村の近くありつつ


「菅江真澄の標柱」


鉄砲村ははじめ鉄砲新田とよばれ、天明のころは3軒だけの家であった。かつて東寄りに流れていた米代川が西側へ移動したあとの旧河道には大小の沼が残った。そこを絶好の繁殖・越冬の地としてたくさんの水鳥が集まっていた。一方藩では、鷹狩の鷹の餌のため領内の村々に御鷹飼鳥銭を課したが、のち藩が直接餌となる小鳥を買い入れることになった。おそらくこの村には特別の鉄砲免許をうけ、御鷹飼鳥の狩猟を生業とする者が住んでいたのだろうか。


 鉄砲村跡には五輪塔や墓石群だけが残る。



参考文献:菅江真澄と鹿角