菅江真澄の道

江戸時代後期の紀行家、菅江真澄が旅したゆかりの地を巡っていく!

菅江真澄ゆかりの地(土深井①)

南部藩土深井は藩境の村であった。土深井駅前のバス停付近に菅江真澄の標柱と南部藩・秋田藩境の標柱が設置されている。その付近は現在、大館市と鹿角市の境界となっている。


「土深井」


天明5年(1785)8月26日、秋田領沢尻の宿を立ち、この村に入る菅江真澄にとって一昨年旅に出てから初めての南部領であった。そののちに北海道へ渡るまでの3年間、菅江真澄はみちのく岩手の旅に明け暮れることとなる。

「土深井にある菅江真澄の標柱と南部・秋田藩境の標柱」


初めて南部藩入りした記念すべき日の光景が「けふのせば布」という日記にこのように記した。


「いづこにかさして行くらん山たかみあさぬる雲消るかりがね」と詠んだ昔の人の心まで思い出され、しみじみとしたものを感じながら行くと、また村雨が降ってきたので濡れながら歩いてゆくとみちのおくの南部藩鹿角郡土深井という村里に出た。この里を通りぬけ村はずれを左のほうへでていくとやがて松山村である。


「土深井にある菅江真澄の標柱と南部・秋田藩境の標柱」


鹿角領へ入る4日前まで菅江真澄は悲惨な飢饉地帯の津軽領にいた。秋田領大館近くまでその惨状が続いていたことを「外が浜風」に記録した。しかし、南部領に入ってからの日記「けふのせば布」ではその雰囲気は全く違っている。陰鬱さ消え、これからの南部藩の旅への期待に膨らむ明るさが出てきたと思われる。



参考文献:菅江真澄の鹿角の旅