菅江真澄の道

江戸時代後期の紀行家、菅江真澄が旅したゆかりの地を巡っていく!

菅江真澄ゆかりの地(姨捨)

菅江真澄が本洗馬(塩尻市)を拠点としていた天明3年の日記は「伊那の中路」だが、更級にある姨捨山の月見に出かけた8日間の記録は「わがこころ」と知られている。


「姨捨駅から見る長野盆地」


姨捨は古くから月見の名所として知られた場所である。
長野県には標高1252mの冠着山(かむりきやま)あるが、別名で姨捨山と呼ばれている。


「鏡山と棚田」


月見の名所となっている長楽寺にある姨石からの月を「姨捨山の月見」としていた。


長楽寺の境内には多くの歌碑や句碑がある。


中でも門脇の松尾芭蕉の句「俤や姥一人なく月の友」を刻んだおもかげ塚が著名である。なお、芭蕉が姨捨山の月を眺めに木曽路から当地を訪れた更科紀行でこの句を詠んだ。


こちらが長楽寺の本堂。


本堂の内部の様子。いつ頃、建築されたかははっきりわかっていない。



こちらが観音堂。ここからでも十分月見が楽しめる。


 境内にある「姨石(姨岩)」は、高さ約15 m、幅約25 m、奥行約25 mあり、頂上からは長野盆地を一望でき、月の眺めも別格である。


菅江真澄は姨石から月見をしている様子を描いていた。


図絵には千曲川を挟んだ向かいの鏡台山から昇る月を姨石の上のたくさんの人たちが眺める様子を描いている。姥石の下には[田毎の月]として有名な棚田が並んでいる。



菅江真澄はどんな想いで月を眺めていたのだろうか。


 姨捨(田毎の月)は国の名勝に指定されている。棚田の向こう側には長野盆地が広がり、見事な景観であった。


参考文献:菅江真澄、記憶のかたち(秋田県立博物館)