菅江真澄の道

江戸時代後期の紀行家、菅江真澄が旅したゆかりの地を巡っていく!

湯沢市のブログ記事

湯沢市(ムラゴンブログ全体)
  • 菅江真澄ゆかりの地(院内)

    天明4年(1795年)4月14日、菅江真澄は柳田村を出発し、小野小町の旧跡と横堀を経由し院内に到着した。そして桂川で和歌を詠みそこで一泊した。 翌日には院内銀山を訪れ、町や鉱山を見学して2首の和歌を詠み、院内に下った。 和歌の名人といわれた院内城代大山氏の葬式を見てさらに和歌を詠み、その日に柳田村... 続きをみる

    nice! 1
  • 菅江真澄ゆかりの地(岩崎)

    天明5年1月10日、菅江真澄は湯沢市成沢から湯沢市岩崎へ移動した。 岩崎というところに行こうと、鳴澤という村の端に、雪を分けて流れる水があれば、 きのふけふ 山路は春に なる澤の 水こそみつれ 四方の長閑さ 「湯沢市成沢」  やがて岩崎に到って、石川氏家に泊る。今日は初庚申の日だといって、火焚き屋... 続きをみる

  • 菅江真澄ゆかりの地(湯沢②)

    天明4年1月4日、菅江真澄は湯沢市柳田から湯沢市町中へ移動し、そこで歌を詠んだ。 たのしさよ千代もかはらずくみかはす湯沢の里の盞 酒を飲まないならこの湯澤についての歌を詠みなさい。さもないとすぐ飲ませますよ。 現在、湯沢市役所のほぼ向いの力水公園には真澄のこの歌を刻んだ歌碑が建てられている。 湯沢... 続きをみる

  • 菅江真澄ゆかりの地(湯沢①)

    天明4年、菅江真澄が柳田から湯沢を訪れた際に、湯沢は昔、山畑かた湯が出たから名付けられた由来も書き留めている。今日の湯沢には基幹産業として農業、酒造業、曲げ木工業などがみられる。これらもまた長い歴史をえて現在に伝わるもので、菅江真澄が江戸時代に記録したのは大事な跡付けともされる。  菅江真澄は犬自... 続きをみる

  • 菅江真澄ゆかりの地(小町塚)

     平安時代の歌人、小野小町に想いを寄せた深草少将が小町へ贈った芍薬を植えた場所とされ、『芍薬塚』と呼ばれた。  小野小町生誕の地と伝えられる里の人々が、小町が愛した芍薬をこの場所に植え、いにしえの小町を偲んでいたことから芍薬塚と呼ばれていたが、小町を奉る小町堂が建立されたころから小町塚と言われるよ... 続きをみる

  • 菅江真澄ゆかりの地(柳田)

    天明4年(1784年)11月、菅江真澄は西馬音内に滞在した後、雄物川の貝沢の渡しを通って現在の湯沢市柳田へ到着した。 現在の柳田は60軒余りの集落で、湯沢市の西部に位置し、雄物川を挟んで羽後町貝沢集落と向き合っている。 菅江真澄は湯沢市と羽後町の境界である雄物川の貝沢の渡しを通って湯沢に入った。現... 続きをみる

    nice! 2