菅江真澄の道

江戸時代後期の紀行家、菅江真澄が旅したゆかりの地を巡っていく!

けふのせば布のブログ記事

けふのせば布(ムラゴンブログ全体)
  • 菅江真澄ゆかりの地(鉄砲村)

     8月廿七日、菅江真澄は古川の黒沢家を訪ねた後、松の木の金勢大明神わきから鹿角街道に出て、鶴田・鉄砲を経由して花輪へ向かった。「けふのせばぬの」には次のように記している。 「菅江真澄の標柱」 おもむろに古川村を出て、松の木村というところへ来ると、石づくりのおばしかた(陽形)を並べたお堂がある。この... 続きをみる

  • 菅江真澄ゆかりの地(錦木塚)

    花輪線十和田南駅近くに稲荷神社がある。神社周辺が公園となっており、その中に錦木塚がある。塚の脇には真澄が錦に描いた杉の大木がみられる。 「稲荷神社」 天明5年8月廿七日、菅江真澄は神田村から毛布の渡によって向こう岸の室田村松の木に着いた。花輪の村の反対方向へ来満道を1000メートル入ると錦木塚であ... 続きをみる

  • 菅江真澄ゆかりの地(毛布の渡)

    天明5年8月26日、松山村を通り、紀の国坂を越えた菅江真澄はやがて神田村に着いた。神田村は鹿角街道にそう駅場の一つである。米代川の川端にある神田村はまた川向かい室田村松の木に通じる舟渡しの場でもあった。 「神田の舟渡跡(菅江真澄の道)の標柱」 けふのせば布には 新田(神田)という村に到着した。川が... 続きをみる

  • 菅江真澄ゆかりの地(紀の国坂)

    天明5年、8月26日、菅江真澄は境目の土深井村を過ぎ、降りだしそうな空模様を気にしながら、松山村へ足を早めていた。 「紀の国坂の標柱」 松山村には境目番所が置かれ、駅場のあわただしいさもあったが、菅江真澄はひたすら先を急ぐかのように通り過ぎ、まもなく紀の国坂へとさしかかった。 「菅江真澄の道の標柱... 続きをみる

    nice! 2
  • 菅江真澄ゆかりの地(土深井②)

    文政4年(1821)3月5日、菅江真澄は3度目の鹿角に入った。 秋田領十二所をたって沢尻村から土深井へは入った時、「上津野の花(筆のしらがみ)」は次のように述べている。 「土深井駅前のバス停」 右手の山の上に稲荷のお社があって、鳥居も木々の間からみえる。境川といわれる小さな流れを渡ると、陸奥国鹿角... 続きをみる

    nice! 2
  • 菅江真澄ゆかりの地(土深井①)

    南部藩土深井は藩境の村であった。土深井駅前のバス停付近に菅江真澄の標柱と南部藩・秋田藩境の標柱が設置されている。その付近は現在、大館市と鹿角市の境界となっている。 「土深井」 天明5年(1785)8月26日、秋田領沢尻の宿を立ち、この村に入る菅江真澄にとって一昨年旅に出てから初めての南部領であった... 続きをみる

    nice! 3