菅江真澄の道

江戸時代後期の紀行家、菅江真澄が旅したゆかりの地を巡っていく!

菅江真澄ゆかりの地(海士剥)

 天明4年、菅江真澄は象潟で島めぐりを終えた後、金浦町の飛集落を訪れ、飛の地名の由来とそこの塩竈神社に興味を覚えて由来を記した。


 仁賀保町にある芹田に入ると白雪川を渡し舟でで越えた菅江真澄は日本海沿岸に伸びる北国街道さらに北上し由利地方を代表する二万石の城下町・本荘を目指した。



 菅江真澄は由利本荘市西目にある海士剥(あまはぎ)に通過した時、ここを流れる西目川について記録を残した。


  河に橋がかかっている。水が少なく、砂が多い河だが、これを渡ろうとして足を入れれば、沼田のように深く入って、多くの旅人が命を失ったようだ。
 もし、渡ろうとするなら、土地の詳しい人を案内にたてるべしと言われたそうだ。


現在の西目川は土砂が堆積して浅くなり危険だった当時の面影は感じられない。


ここは東本願寺22世の現如上人(げんにょしょうにん)が説法をした場所といわれ、そのことを記念した石碑も見ることができる。


海士剥(あまはぎ)を通過した菅江真澄は塩を作る光景を見ている。この付近は昔から海水を汲んで塩を作っていた。



砂浜での塩田での作業風景や土窯で煮つめている風景を眺めながら暮れつつある道を急いだろう。


参考文献:秋田のかりねを行く(秋田県立博物館)