菅江真澄の道

江戸時代後期の紀行家、菅江真澄が旅したゆかりの地を巡っていく!

菅江真澄ゆかりの地(象潟)

 象潟は昔、東西1.5km南北5kmほどの入江で大小100以上の島々を浮かべ、水面には南にそびえる鳥海山が島の間を縫うようにその姿を映し出していた。松島と並ぶ景勝地として知られていた。


しかし、文化元年(1804年)の地震で潟底が2.4mほど隆起し、潟は一夜にして消滅した。現在は水田に代わり、水田の中に103の島が残っている。




天明4年、菅江真澄は小砂川の旅籠のもと2泊したあと汐越に到着。「岡本」という旅籠に3泊し、歌枕の地、象潟を巡った。


舟つなぎ石が欄干橋のたもとにあり、船を停めるために綱をかけたことからこの名がある。
菅江真澄はここから船に乗って潟めぐりに出かけたであろう。

潟巡りから帰ってきた菅江真澄は「塩越の浦人がアツシという蝦夷人が作った短い衣をマキリという小刀を持ち、漁師は手布で頭を包み、毛笠を被り、男女の区別もつかない姿をしている」と記録に残した。


参考文献:秋田のかりねを行く(秋田県立博物館)